だが、この名前について10年前から「Go!」という言語を作成しており、本まで出版している作者(Francis McCabe)から「私が開発したプログラミング言語の名称として既に使われている」と名称変更の要望があげられている。
Go! とは
Go!は、Wikipedia(英語版)に載っている。
2003年から開発されたマルチパラダイム言語で、コードはこんな感じ(99 Bottles of Beer | Language Go! から引用)。Erlangに近い?
--
-- 99 Bottles of Beer in Go!
-- John Knottenbelt
--
-- Go! is a multi-paradigm programming language that is oriented
-- to the needs of programming secure, production quality, agent
-- based applications.
--
-- http://www.doc.ic.ac.uk/~klc/dalt03.html
--
main .. {
include "sys:go/io.gof".
include "sys:go/stdlib.gof".
main() ->
drink(99);
stdout.outLine("Time to buy some more beer...").
drink(0) -> {}.
drink(i) -> stdout.outLine(
bottles(i) " on the wall,n"
bottles(i) ".n"
"take one down, pass it around,n"
bottles(i) " on the wall.n");
drink(i-1).
bottles(0) => "no bottles of beer".
bottles(1) => "1 bottle of beer".
bottles(i) => i^0 " bottles of beer".
}
で、goから変わるの?
まだ結論は出てない模様。なんとなくgoから別の名前に変更される気がしているのだが。
![]() | ふつうのコンパイラをつくろう 言語処理系をつくりながら学ぶコンパイルと実行環境の仕組み ソフトバンククリエイティブ 2009-07-24 売り上げランキング : 6241 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |